診療技術部門紹介Department introduction
栄養課
部門紹介
入院患者さんや通所サービスの利用者さんに、その方の疾患や身体特性に適した献立を栄養のスペシャリストである管理栄養士の管理のもと、病院食を調理する専門の調理師が調理し、安全でおいしい食事の提供をしています。
大切にしていること
栄養課の業務は栄養管理と給食管理の分野があります。管理栄養士は栄養管理および給食管理、調理師・栄養士は給食管理が中心業務となります。栄養管理するうえで大切にしていることは、患者さんに「食べていただける食事」を提供することです。そのために、直営の強みを活かし、栄養課に所属するスタッフ全員で食事方針『①地産地消を目指した食材の利用、②加工品を控え、手作りの味、③行事食や各地の郷土料理を楽しむ食事、④安全で手作りにこだわった嚥下食の開発、⑤陶器の食器で温かみのある食事』に沿って、安全で美味しい食事提供を目指しています。
求める人物像
専門職として常にブラッシュアップすることはもちろん、管理栄養士は多職種と協働しながら栄養管理のリーダーとなれる人材、そのためにはコミュニケーション力や探究心、何より食や人に興味を持ち、食で人を幸せにしたいとの思いが大事です。
調理師・栄養士は病院の給食管理上、衛生管理や安全な食事内容(病態、咀嚼や嚥下機能を考慮)の知識を備えるため日々研鑽し、そのうえで、常に食べる人を思いながら調理作業のできる人材を求めます。
当院の管理栄養士として働く楽しさ
すべての患者さんの疾病治療や健康維持・増進に「栄養」は欠かせません。
私たち栄養部門では口から食べて栄養補給することにこだわっています。
様々な職種と連携しながら一人ひとりの患者さんに適切な栄養管理を行い、安全で美味しいと思って食べていただける食事を提供する責務があります。
私たちの提供する食事で笑顔になる患者さんや、食べることで元気になっていく患者さんから、日々活力をいただいています。何より患者さんからの「美味しいね、ありがとうね」の声が達成感があり楽しいと感じる瞬間です。
給食管理
地元の食材を取り入れた旬のメニューでお楽しみいただけるよう献立を作成しています。
【直営】
専門調理師、病院調理師の資格を有した調理師が配属されています。
【適時適温】
決まった時間に、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で提供できるようにしています。
【食事内容】
一般食から特別食(減塩食、糖尿病食、心臓病食、腎臓病食、潰瘍食、膵臓病食など)を1日約500食
週5日の選択メニュー
年間20回の行事食
陶器の食器
栄養管理
入院患者様の栄養管理では、病棟担当制で定期的に栄養状態や栄養摂取量を評価し、また必要に応じて栄養指導を実施しています。また、「NST」と呼ばれる栄養サポートチームの一員として、栄養面で治療を支えています。
外来患者様には、糖尿病や高血圧症など食事療法の必要な方へ,受診時に栄養指導を実施し、食生活改善、継続へのサポートをしています。
力をいれて取り組んでいること
減塩食、嚥下食などの開発に取り組み、各種コンテストに応募しています。
また、管理栄養士、調理師は、多くの方々に正しい栄養情報を提供していくとともに、病院食が身近で継続できる食事になるよう、地域に向けて食の啓発活動も行っています。
受賞歴
ご当地かるしおレシピプロジェクト(S-1g大会)
- 2015年 『加賀野菜たっぷり旬カレー』 優秀賞
- 2016年 『地元野菜が織りなす食のハーモニー御膳』 優秀賞
- 2017年 『2食のお寿司から大変身!昆布とゆずのさっぱり茶漬け』郷土の誉賞
嚥下食レシピ大賞
- 2016年 『ハロウィンのパンプキンデコドーナツ』 嚥下食レシピ賞
全国病院レシピコンテスト
- 低カロリースィーツ部門 2017年 『豆乳ブランロールケーキ』 銀賞
- 減塩コロッケ部門 2017年 『とろ~り鮭チーコロッケ』 入選
- 乳和食部門 2017年 『牛乳すきやき風煮みぞれ鍋』 金賞「準グランプリ」
2018年には特定給食施設における厚生労働大臣表彰をいただきました。
病院食一例

行事食「ひなまつり」

行事食「節分」

小松産トマトを使用した「ヘルシートマトカレー」
コンテスト出品一例

2015年s-1グランプリ優秀賞
「加賀野菜たっぷり旬カレー」

2016年s-1グランプリ優秀賞
「地元野菜が織りなす食のハーモニー御膳」

2017年全国病院レシピコンテスト銀賞
「豆乳ブランロールケーキ」
認定資格取得状況 2025.4.1 現在
- 専門調理師 2名
- 病院調理師 3名
- 日本糖尿病療養指導士 2名
- NST専門療養士 3名
- 日本循環器学会認定 心不全療養指導士 1名
- 日本骨粗鬆症学会認定 骨粗鬆症マネージャー 1名
関連情報
診療実績
- ・2022年度 栄養指導件数 2,258件
- ・2022年度 糖尿病透析予防指導管理料件数 237件
- 給食・栄養管理
当院では、石川県栄養士会の、食事形態を正しく伝えるものさし「Iスケール」に基づき、お一人おひとりに合った食事形態でお食事を提供しています。
素材の味を味わっていただくため、咀嚼嚥下食(ムース状の料理)の一部はとろみ剤を使わず、山芋等を使用することを開発しました。
食事形態一覧表
- きざみ:0.3㎝角以下
- 粗きざみ:0.5㎝角
- サイコロ大:1㎝角
- 一口大:2㎝角
※画像をクリックすると拡大表示されます
各項目をクリックすると診療技術部門詳細ページが表示されます。