診療科紹介Department introduction

循環器内科

科の紹介

全身に血液を循環させる心臓や血管の病気、血圧の管理を中心に診療を行います。
胸の痛み、脈がおかしい、動悸や息切れ等の症状がある方、健康診断等で高血圧、コレステロールが高い、心電図の異常等を指摘された方は受診をお勧めします。
当科では、24時間365日体制で医師が待機し、緊急の心臓カテーテル検査を行える体制を整えています。


医師


特徴

救急隊と連携した心電図伝送システムの導入

突然の心臓病に対する生存率を改善するために、救急隊と連携して心電図伝送システムを導入しています。
1秒でも早く治療を行うことで、生存率を改善することが知られている急性心筋梗塞のカテーテル治療を、夜間・休日問わずスムーズに行えるよう医療通信技術を用いています。

急性期から維持期まで一貫した体制、指導が可能な心臓リハビリテーション

当院は日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテーション研修施設です。学会認定資格「心臓リハビリテーション指導士」が多数在籍しています。運動処方作成には原則として心肺運動負荷試験(CPX)を行い、医師、看護師、理学療法士、臨床検査技師の4職種協働による運動療法、生活改善のための支援プログラムを提供します。
公益財団法人北陸体力科学研究所ダイナミック、芦城クリニック疾病予防運動施設アエール芦城、通所リハビリテーションやわた健康スタジオ、健康スタジオ加賀温泉駅前等と連携し、急性期から維持期まで一貫した指導を行います。

下肢閉塞性動脈硬化症に対する集学的治療

カテーテル治療、薬物療法、和温療法を併用した治療を積極的に取り入れています。

高率に合併する睡眠呼吸障害への積極的関与

呼吸器内科と連携したスクリーニングから治療までを行っています。
当院は精密検査ができる体制を整えています。

和温療法

遠赤外線、乾式サウナ装置による心不全、閉塞性動脈硬化症への治療が可能です。

不整脈に対するペースメーカー治療やカテーテルアブレーション

動悸、息切れなどの症状は不整脈が原因であることが多いです。
脈が遅くなる徐脈性不整脈に対してペースメーカー植込み術を施行しています。
また、脈が速くなる頻脈性不整脈に対して、カテーテルアブレーションも実施しています。
血管に注射をして心臓までカテーテルを進め、不整脈の原因となる場所を突き止めて、高周波通電で治療します。


関連情報

医療の質

診療実績

クリニカルパス

当院のカテーテル検査・治療の特徴

24時間365日体制での緊急治療が可能

当院は南加賀地区では数少ない24時間365日体制でのカテーテル検査・治療ができる施設です。南加賀在住の方の急な心臓病から命をお守りすることができるよう、常によりよい緊急治療を可能にするにあたって、チームスタッフとの術前カンファレンスや術後の振り返り勉強会を行い、治療スキルの向上に努めています。

術後安静の苦痛緩和を目指した手首からのカテーテル検査・治療

カテーテル検査では、カテーテルを挿入する場所により術後ベッド上での絶対安静を要する場合があります。手首からの治療では術後より病棟内を歩くことができ苦痛が少ないため、安全が見込まれる場合なるべく手首からのカテーテル治療を第1選択としております。

腎臓への影響が極めて少ない炭酸ガス造影での検査・手術

当院では透析機器を有していないので、患者様の腎臓の状態には極めて敏感です。したがって、腎機能が低下した方には、通常の造影剤より腎機能に影響しないと言われている炭酸ガスを用いた血管造影を行い、腎機能に与える影響を極めて小さくするよう努めております。特に、下肢血管の治療で安全性が担保される場合は、炭酸ガスや超音波検査を駆使し、造影剤を使用せず治療を遂行することもございます。

不整脈に対するカテーテルアブレーション治療

不整脈に対する治療は基本的に薬物療法が第1選択となりますが、頻脈(脈拍数が増える状態)のためにさらなる治療の必要な方には、心房細動に対する肺静脈隔離術を含めたカテーテルアブレーション(カテーテル治療で不整脈をコントロールする)治療を行っております。

徐脈性不整脈に対するペースメーカー治療

上記の頻脈にはカテーテル治療でしたが、反対に徐脈(脈波数が少ない状態)のため、心不全やめまい・失神などをきたしてしまう方には、ペースメーカー治療も行っております。夜間・休日に必要とされる方にはペースメーカー治療も一時的なものを使用し、平日に永久留置型のペースメーカー挿入へとつなげております。

その他、必要な方へのカテーテル治療

冠動脈治療の中でも、冠動脈がいつの間にか詰まってしまっている状態(いわゆる慢性完全閉塞)に対する治療は治療難易度が高いとされております。どうしても治療の必要な患者様には、通常の治療では治療を遂行できないこともございますので、側副血行路という小さな血管を通して治療を遂行するというカテーテル治療でも難易度が極めて高いとされている方法での治療も行っております。


その他、薬物療法抵抗性(お薬が非常に効きにくいタイプ)の腎動脈狭窄症の方には、腎動脈治療を、盗血症候群(上肢を栄養する動脈の狭窄・閉塞によって、手指への血液量が減ることで手の冷感やしびれ、痛みなどを自覚する疾患)では、症状緩和を目指して鎖骨下動脈(手に繋がる血管)などの形成術も行っております。

我々カテーテルチームは、これらのカテーテルで治療完了とは考えておりません。心臓病は再発リスクも高いとされておりますので、再発リスクを減らし、皆様がよりよい人生になりますようにと願っております。したがって、適切な薬物療法や心臓リハビリテーションの実施、睡眠時無呼吸症候群の精査治療のみならず、よりベーシックな食事療法なども含めてハッピーライフをお過ごし頂けるお手伝いができること目指しております。

やわた退院後も、地域の先生方とも連携して力の限りサポートさせて頂きますので、お困りのことがございましたら、是非御相談下さい。


各項目をクリックすると診療科詳細ページが表示されます。

診療・技術・支援

診療部門 看護部門 リハビリテーション部門 診療技術部門 診療支援部門 チーム医療 医師紹介

外来受付時間

月〜金曜
午前:8:00~11:00
(診察開始:9:00)
午後:12:45~15:00
(診察開始:14:00)
第1・3土曜
午前:8:00~11:00
(診察開始:9:00)
 
※受付時間は診療科によって異なります。
詳しくは外来受付時間をご覧ください。

休診日

日曜・祝日、第2.4.5土曜、第1.3土曜の午後

お問い合わせ

0761-47-1212

FAX : 0761-47-1941

〒923-8551
石川県小松市八幡イ12番地7