お知らせInformation
骨粗鬆症サポートチーム(Osteoporosis support team:OST)を発足しました!
<骨粗鬆症とは>
骨粗鬆症とは、骨の新陳代謝のバランスがくずれ、骨が弱くなり骨折が起こりやすい状態です。「沈黙の病気」とも呼ばれ、気づかないうちに少しずつ進行していき、ちょっとした転倒や無理な動作などで骨折が発生するようになります。
背骨や股関節などに骨折が発生すると、日常生活に大きな支障を及ぼし、寝たきりの原因につながってしまうこともあります。
また、骨折はいったん発生すると、さらに次の骨折が起こりやすくなることも知られており、「骨折の連鎖」と呼ばれています。
<骨粗鬆症サポートチーム(OST)について>
この度発足した骨粗鬆症サポートチーム(OST)は、圧迫骨折や大腿骨頚部骨折といった骨粗鬆症に伴う骨折で入院した患者さんを対象に、適切な治療を行い、新たな骨折の発生を予防することを目的としています。
このチームは医師、歯科医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師、管理栄養士、リハビリテーション技師、医師事務作業補助者、医療事務、ソーシャルワーカーなど多職種が連携して骨粗鬆症のサポートを行います。
今後は、院内だけでなく地域のクリニックの先生方とも連携し、適切な治療が継続できるようなシステムを作っていきたいと考えています。
*日本骨粗鬆症学会では、当院のような骨粗鬆症リエゾンサービスの普及・推進を進めています。
リエゾンとは「連絡係」と訳され、診療におけるコーディネーターの役割を意味します。
骨粗鬆症とは、骨の新陳代謝のバランスがくずれ、骨が弱くなり骨折が起こりやすい状態です。「沈黙の病気」とも呼ばれ、気づかないうちに少しずつ進行していき、ちょっとした転倒や無理な動作などで骨折が発生するようになります。
背骨や股関節などに骨折が発生すると、日常生活に大きな支障を及ぼし、寝たきりの原因につながってしまうこともあります。
また、骨折はいったん発生すると、さらに次の骨折が起こりやすくなることも知られており、「骨折の連鎖」と呼ばれています。
<骨粗鬆症サポートチーム(OST)について>
この度発足した骨粗鬆症サポートチーム(OST)は、圧迫骨折や大腿骨頚部骨折といった骨粗鬆症に伴う骨折で入院した患者さんを対象に、適切な治療を行い、新たな骨折の発生を予防することを目的としています。
このチームは医師、歯科医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師、管理栄養士、リハビリテーション技師、医師事務作業補助者、医療事務、ソーシャルワーカーなど多職種が連携して骨粗鬆症のサポートを行います。
今後は、院内だけでなく地域のクリニックの先生方とも連携し、適切な治療が継続できるようなシステムを作っていきたいと考えています。
*日本骨粗鬆症学会では、当院のような骨粗鬆症リエゾンサービスの普及・推進を進めています。
リエゾンとは「連絡係」と訳され、診療におけるコーディネーターの役割を意味します。